モニターに設置するだけで手軽に手元を照らしてくれたり、反射を軽減してくれるモニターライト。ライトを机の上に置く必要がないので、机上のスペースが広くなる非常に便利な商品です。
とはいえ、はじめてモニターライトの購入を考えている方はどれを選んだら良いかわからないのではないでしょうか。
そこで、今回紹介するのが低価格ながら高機能な「Quntis L206 Bar Light」です。
ライトの色温度は4段階に切り替えが可能で、輝度、色温度は自動調整をする事ができる。電源は着脱式のUSB-Cであるので汎用性が高く、ケーブルの長さを変えればデスク周りをスッキリさせる事ができます。
そんな「Quntis L206 Bar Light」を使ってわかったことやメリット・デメリットについて紹介していきます。
Quntis L206 Bar Lightの概要
「Quntis L206 Bar Light」は、本体価格5,000円台と低価格のモニターライトながら、色温度を電球色から白昼色(3000K~6500K)まで4段階の切り替え、輝度、色温度を自動で調整できる機能を搭載した魅力的な商品。
某有名メーカーに負け劣らずの機能を多数搭載しています。
モニターサイズは「52cmと40cm」の2サイズがあり小さなサイズから大きなサイズのモニターに対応。厚みは0.7cm~3.5cmまで対応し、幅広いサイズのモニターと組み合わせる事ができます。
素材、耐久性は劣りますが、低価格ながらハイクラスのモデルと同等の機能を有したモニターははじめて購入を考えている人にうってつけの商品となっています。
Quntis L206 Bar Lightのおすすめ度
おすすめ度 |
Quntis L206 Bar Lightの特徴
- 22インチ〜27インチモニターに対応
- 3000Kから6500Kまで4段階調整が可能
- モニターの厚みに合わせての設置が可能
- 暗い状況下でも目をしっかり保護してくれる
- 輝度調整は5%-100%の無段階輝が可能
Quntis L206 Bar Lightをおすすめな人
- PC作業やゲームで目の疲れを感じている人
- 操作・設置が簡単なモニターライトを探している人
- 低価格で優れたモニターライトを探している人
✴︎おすすめ度、評価基準の採点基準については、最高評価を「5」とし、最低評価を「1」としています。また、あくまで、個人的に採点していますので、採点につきましては参考程度に留めてください。
Quntis(クンティス)とは
アメリカを拠点とした2015年に設立されたる電気メーカーです。iOS機器の充電ケーブルを中心に、車載充電器やUSB充電器、充電機能付き時計、LED照明機器など幅広い製品を展開しています。
モニターライトは手頃な価格ながら多機能なのものが特徴的で、シーンに応じて色温度が調節できるなど、使い勝手に優れたモデルがラインナップされています。
製品仕様
「Quntis L206 Bar Light」の製品仕様は下記の通りです。
メーカー | Quntis |
商品名 | L206 Bar Light |
カラー | ブラック |
ケーブルタイプ | USB-CtoUSB-C |
接続方式 | 着脱式 |
対応モニターサイズ | 22〜29インチ |
モニター厚み | 0.7-3.5cm |
輝度 | 3000K~6500K |
ルーメン | 285LM |
電源入力 | 5V/1A |
重さ | 383g(本体+クリップ) |
演色(CRI) | 95Ra |
本体サイズ | 54.6 x 11.4 x 4.8 cm |
対応機器 | PCモニター、iMac、ノートPC |
その他 | 特徴自動調光モード, 記憶機能 光源タイプLED |
「Quntis L206 Bar Light」には52cm以外にも仕様がほぼ同じの40cmのモニターライトもあります。こちらは17インチ~24インチまでのモニターに適したサイズ感となっています。
Quntis L206 Bar Lightレビュー
ここからは「Quntis L206 Bar Light」を使ってわかったことについて紹介していきます。
幅52cmは大きなモニターにちょうど良い
「Quntis L206 Bar Light」は、全長54.6 cmのLEDライト部分が52cm。27インチまでのモニターに対応した大きめなモニターライトです。
手持ちの22インチのモニターだと流石にフレームから外れ違和感がありますが、その分モニター外の部分もしっかり照らしてくれます。
また、流行りの湾曲モニターへの取り付けはやや難しい仕様ですが、ワイド型ならギリギリ適応と言った印象で、使えなくはないですが全体的を照らすことはできないと認識しておいた方が良いでしょう。
小さいサイズのモニターをお持ちで画面内に納めたいのなら40cmのタイプがおすすめです。
輝度や色温度を自動記憶してくれる
「Quntis L206 Bar Light」には部屋の明るさに合わせて自動的に輝度を調節してくれる自動調光機能があります。
この機能を使えば電源をOFFにした際、色温度や輝度を自動調光設定を記憶してくれるので毎回起動時に調節する手間がなくなります。
手元で操作できるワイヤレスタイプの使い勝手の良さには劣りますが、作業に適した環境づくりを行える点は嬉しいポイント。
常に目に優しい環境下で作業したいという方は、ボタン1つで明るさを調整できる自動調光機能付きの製品がおすすめと言えます。
配線処理しやすい着脱式を採用
「Quntis L206 Bar Light」の電源は本体のUSB端子と付属のUSBケーブルをつなぐ着脱式を採用しています。
付属のUSBケーブルはUSB-CtoUSB-Cと汎用性が高く、仮にケーブルが断線しても他社のケーブルを使う事ができます。
また、長さ2mのケーブル処理に困ることになっても1mの他社ケーブルを使う事ができるのでデスク周りをすっきりさせる事ができる利便性があります。
ちなみ、電源アダプタは付属されていないので別に用意する必要があります。その際は5W以上のモノを用意することをおすすめします。
モニターライトの明るさ
「Quntis L206 Bar Light」は色温度は3000K電球色から6500K昼白色まで、輝度調整ボタンを介しての調整は5%-100%までの無段階輝度ができます。
実際の明るさは、最大値「6500K」なら手元以外のところまではっきりと照らしてくれるほまど明るい。PC作業や読書をしていても目が痛くなったり疲れることはありません。
ゲームや映画で暗い場面であったとしても画面への写り込みがなく文字や暗い部分をはっきりみることができます。
画面の写り込みがなく文字がはっきり見えます。
一方、3000Kでの明るさは読書や資料を読むのに十分な明るさがあります。明るさが落ちる分全体的に暗いですが自然で温かみのある明るさになるので落ち着いて作業をすることができます。
3000Kで利用するなら部屋の照明が明るい環境であり、モニターライトを補助的な位置で利用するのが適正と言えます。また、ライトによるモニターの反射も最大値「6500K」と同じく、長く作業していても目が疲れません。
暖かみのある明るさは作業に没頭できます。
もちろん、ゲームでも同じ事が言え、プレイにより没入する事ができるようになります。5000円台で一万台に劣らない明るさは、はじめてモニターライトを試してみたいと思っている方にぴったりな商品と言えます。
モニターに取り付けてみる
「Quntis L206 Bar Light」を実際に22インチモニターに2つの付属パッドを使い取り付けてみました。
出荷時に付いていた予備パッド(15mm〜28mm)のパッドをつけたままベゼルレスモニターに設置してみるとこんな感じです。
ベゼルレスモニターでも設置はできますがモニター部分が干渉し画面の一部が見えにくくなります。
ベゼルレスの設置は、クリップの角度を写真のようにつけて取り付けることで画面の干渉がなくり「Quntis L206 Bar Light」を利用できるになります。コツは特になくモニターにひっかける形でとりつけるだけです。
予備パッドパッドの効果はありませんのでどちらのモノをつけていても問題ありません。この辺りは好みやモニターとの相性となりますので設置時に判断することになります。
BenQ ScreenBarと比較
「BenQ ScreenBar」とは、操作方式や演色性に加え着脱式の電源端子を搭載している部分は同じです。デザインと耐久性も、BenQのモニターライトと比べても引けを取らないほどしっかりした造りをしています。
メーカー | BenQ | Quntis |
商品モデル | ScreenBar | L206 Bar Light |
ワット数 | 5 W | 5 W |
電源 | 電源コード式(USB) | 電源コード式(USB) |
操作方法 | 本体タッチ式 | 本体タッチ式 |
ライト本体調整角度 | 20° | 20° |
自動調光 | 有り | 有り |
対応モニターの厚み | 1-3㎝ | 0.7-3.5cm |
カラー | ブラック | ブラック |
演色性 | 95 | 95 |
照度範囲(500ルクス) | 30x63cm | – |
色温度調整 | 2700-6500K | 3000K~6500K |
寸法 | 17.7 x 3.5 x 3.5 cm | 54.6 x 11.4 x 4.8 cm |
重量 | 53 | 383g(本体+クリップ) |
違いは、Quntis製は角度調整が不可でありモニターの角度に合わせて光の照度範囲を変える事ができないことや色温度調整の下限値が「2700」のBenQに対してQuntisは「3000」となっています。
また、自動調光モードが14段階に対しQuntisは4段階までと幅の広さに差があります。この辺りは個人な意見になりますが、14段階の全てを使いこなすことはないと思いますので 4段階で十分だと思っています。
より細かな光を求めたい人はBenQ製のモニターライトがおすすめです。
機能面に多少の誤差があり明るさにも差がありますが、価格をみれば5000円以下でも上位のモニターライトに劣らない機能、明るさを持ち合わせていますのではじめて購入を考えている人にとって十分なモニターライトと言えます。
モニターライトで人気のBenQ製モニターライトのレビューは、過去に下記の記事にて詳しく紹介しています。気になる方はこちらも合わせてお読みください。
Quntis L206 Bar Lightのメリット・デメリット
本体価格5,000円以下ながら、しっかりとした造りと機能を搭載している「Quntis L206 Bar Light」。
明るさは3000Kから6500Kと読者やPC作業に最適な仕様。お部屋の明るさに合わせて自動調光してくれる機能は電源オンの度に調整する必要がなくなるので便利です。
照射範囲も広く、画面の反射を抑えてくれるので、ゲームや映画など暗いシーンでもはっきりとみる事ができるのでより集中できるようになります。
また、モニターの厚さに合わせて設置できる、パッドが付属しているなど臨機応変に対応できるのがこの商品の良いところです。
一方、ワイヤレスタイプではないため、デスクに座って毎回デスクライトのスイッチをオンオフするのは意外にめんどくさいのがデメリット。デスクに座ったまま操作をしたい方はワイヤレスタイプをお勧めします。
これは、どの商品にも共通して言える事ですが、湾曲モニターはモノによってはしっかり固定できない恐れがあるので購入してから合わなかったとなるなどリスクがあることや付属品にアダプタがないので別に用意する必要があります。
この点を除けば、「Quntis L206 Bar Light」は低価格帯の中では高機能であり扱いやすいのではじめてモニターライトを試してみたい方におすすめな商品と言えます。
Quntis L206 Bar Lightの開封と外観
パッケージは商品が描かれ、黒を基調としたシンプルなデザイン。裏目には商品情報が記載されています。
「Quntis L206 Bar Light」の中身を開封すると、梱包材でしっかり本体を保護されています。
付属品はライト本体を含め、クリップ、取扱説明書、USB-Cケーブル(2m)の4点が付属。取扱説明書には12ヶ月の保証が付いています。
本体カラーはブラックのみとなっており、角は丸みのあるデザイン。左にロゴ、右に商品名がそれぞれ描かれています。
天面は、各操作ボタンとセンサーがあり、左から「無段階・輝度調光ボタン」、「無段階・色温度調光ボタン」、「自動感光センサーff」、「自動調光モードボタン」、「点灯・消灯ボタン」となっています。ランプ点灯中に「自動調光モードボタン」のボタンを押すことで機能が切り替わります。
下面にはLEDが配置。クリア素材ではなく少しモザイク加工がされています。
裏面には着脱式の電源端子(USB-C)を配置。汎用性のある仕様となっています。
本体を固定するクリップはプラスチック素材の重しは少し小さい印象。
クリップの角度は90度〜180度までの調整が可能。サイズのゴムをとることでクリップをしっかり固定することも可能です。
モニターの隙間には付属の予備パットを利用して調整する仕組みです。色温度調整は2700から6500Kまで幅広い厚みに対しています。
本体とクリップを合わせた重さは383gとなります。全体的にプラスチック素材の造りとなっているので重さは余り感じない商品です。
Quntis L206 Bar Lightレビューまとめ
この記事では、「Quntis L206 Bar Lightレビュー| 低価格で高機能な掛け式51cmモニターライト 」について書いてきました。
モニターライトは、机の周りをすっきりさせてくれる画期的なアイテム。モニターに取り付ければ反射を軽減し、目に優しく長く作業やゲームをしていても疲れづらくなります。
また、本体の色温度は電球色から白昼色(3000K~6500K)までの4段階の切り替え機能と輝度、色温度を自動で調整できる機能を搭載。
低価格帯ながら1万円以上の高機能なモニターライトに劣らない性能を有しています。
はじめてモニターライトを導入したいけど、一万円のモニターライトの購入に迷っている。そんな人に是非、おすすめしたいモニターライトです。
この記事を読んで、貴方にぴったりなモニターライトをみつけてくださいね。
コメント