\ 最大9.5%ポイントアップ! /

【Amazon Echo Popレビュー】インテリアに馴染む省電力スマートスピーカー

この記事にはプロモーションが含まれています。

AmazonのAlexa(アレクサ)を搭載したスマートスピーカー「Echo Pop」から新しいモデルが発売されました。

その名は「Amazon Echo Pop」!

おしゃれでスタイリッシュな半球型の造りは、デスクだけではなく、寝室やキッチンにも置けるインテリア性の高いデザインが特徴的です。

可愛さとカラーによっては”かっこよさ”のあるカラーラインナップを展開に音源に近いロスレス音源を実現できる音質となっている。

部屋全体に曇った感じのない迫力あるサウンドを届けてくれます。

そんな、「Amazon Echo Pop」を前機モデルから利用してる筆者が比較を交えて、使ってわかったことを忖度なしで紹介していきます。

この記事を読んでスマートスピーカーを選ぶ際の参考になれば嬉しいです。

Echo Pop
総合評価
( 4 )
メリット
  • 省スペースでも設置ができる
  • ロスレスHD音源の再生に対応
  • スマート家電とMatter規格に対応
  • インテリアに馴染むオシャレなデザイン
  • 低電力モードで電力を節約できる
デメリット
  • 温度センサーとモーション検知に未対応
  • 空間オーディオに対応していない
  • 汎用性のない電源コンセント
  • 外部機器と有線接続ができない

Amazon Echo Popについて


Echo Popは、半球型の前面放射型スピーカーを採用したのデザインが得意的なスマートスピーカーです。

ドライバユニットに49.5mm径とAZ2プロセッサを搭載。同社のEchoシリーズに搭載の”Ultra HD音源”や”空間オーディオ音源”には非対応な代わりに”音質ロスレスHD音源”に対応しています。

全体的にバランス感のあるクリアで心地いよいサウンドを届けてくれる音質に、従来のEchoシリーズと同様、スマートホーム製品やスマートプラグ、スマートリモコンと接続することで、音声での家電を操作することができます。

コンパクトな形状を生かしながらも、ベッドサイドテーブルやラックなど限られたスペースの設置ができる。インテリア性の高さを兼ね備えたスマートスピーカーです。

また、同シリーズや同機種と接続すればサウンドスピーカーとなるなど、使い方が多数ある便利なスマートホームデバイスとなっています。

Echo Pop の特徴
  • インテリアに合うオシャレなデザイン
  • 天気やニュース、アラームを知らせてくれる
  • Amazon Echo独自の「スキル」機能が豊富で便利
  • IoT家電(スマートリモコンなど)を操作することができる

Amazon Echo Popでできること

Echo Popは、会話、調べる、再生するなど20以上の機能を利用することができます。

またAlexaスキルを使うことで、より機能の幅が広がり合計40以上の機能を利用することができるようになります。

Echo Popでできること
  • Alexaとの会話
  • 音楽の再生
  • kindle本を読む
  • 家電の操作
  • ラジオやポッドキャストを流す
  • ゲーム(モニター付きEcho)
  • 動画の再生(モニター付きEcho)
  • 写真の再生(フォトフレーム)
  • ニュースの再生
  • 天気予報の再生
  • 交通や電車の運行状況の確認
  • 買いものをする
  • タスクやスケジュール管理・自動化
  • アラームやタイマーを簡単に設定できる
  • プッシュ通知
  • 翻訳機能
  • 計算・単位換算
  • 辞書代わりになる
  • スマホを探す
  • IFTTTでのSNSへの自動送信

Alexaの代表的な機能、音楽再生はAmazon music(無料版利用可)、Spotify(スポティファイ)、Apple Musicなど音楽配信サービスを音声またはアプリからの操作が可能です。

例えば、「アレクサ、音楽をかけて」と話しかければ曲名やアーティスト名はもちろん、聞きたいジャンルや雰囲気を伝えることで、リクエスト応じた曲を再生してくれます。

その以外に、登録地域の天気や最新ニュース、kindle本の再生(サービス利用または購入した本に限る)などにも対応。Alexa機能を使って朝の忙しい時間帯に活用するれば 、TVやスマホを見なくとも音声で知ることができるので便利です。

ネット環境が必須ですが、これがあるだけで生活がより快適になること間違いないです。

Amazon Echo Popレビュー 

ここからは「 Echo Pop」を実際に使ってわかった感想について紹介していきます。

インテリアに馴染むデザイン

球形99cmの半球形デザインをした「Echo Pop」は、高さ10cm 弱と非常にコンパクトなスマートスピーカー。

ベッドサイドやラック上など壁際の設置にベストなサイズ感です。

カラーバリエーションは、ラベンダー、ティールグリーン、チャコール、グレーシャホワイトの4種類のおしゃれなカラーデザインが魅力的です。

実際に設置してみるとこんな感じになります。

今回紹介するカラーは「グレーシャホワイト」です。バックのホワイトの壁紙とデスクの色がとても相性がよくデザイン性の高さに見惚れしまいます。

家具家電のトータルコーディネートに合わせやすいオシャレなデザインだな…

また、音楽をかけることはもちろん様々な質問にも答えてくれくるので自然と愛着が湧き日常生活がより楽しくなるスマートスピーカーと言えます。

置くだけで愛着が湧く可愛さのあります。

低音重視のスマートスピーカー

前面放射型スピーカーを搭載した音質は低域から高域まで全体的にバランスの取れたサウンドです。”Echo Dot (エコードット) 第4世代”よりも深みのある低音を再現してくれている印象を受けます。


また、スピーカーサイズ49.5mm (1.95インチ) な2023年発売の「Echo Dot」(第5世代)よりも大きなスピーカーサイズに変更され、部屋全体に広がる開放感のあるサウンドを届けてくれます。

試しに最近流行りの”YOASOBIの「アイドル」”を「 Echo Pop」で音楽再生してみました。

音質の特徴

低域は必要十分に出ており高域まで全体のバランスのよい疾走感のあるパワフルな音圧

スマートホームと連携して家電を操作

Amazonの音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」を搭載した「 Echo Pop」は、従来のEchoシリーズ同様にスマートプラグやスマートリモコンを音声だけで家電操作が可能です。

例えば、「アレクサ、エアコンをつけて!」とお願いすれば、エアコンが稼働します。「Matter」にも対応しており、アプリ一つでGoogle AssistantやAlexaとSiriの操作も可能です。

メーカーの垣根が無く利用することができますよ!

ちなみに、マイルームにはスマートホーム「SwitchBot スマートリモコン ハブミニ 」を利用中です。Alexaとの相性もよく照明、扇風機、除湿機などあらゆるものをアレクサを通してコントロールしてくれる。


数ヶ月使ってますが、もうこれなしでは時間短縮はもちろん、快適な生活を望めないくらい非常に便利なアイテムとなっています。

わざわざ操作するためにリモコンを取りに行く必要がなくなりました

Matterとは

Apple、Google、AmazonをはじめとするアメリカのIT企業280社以上が参加している無線通信規格標準化団体(Connectivity Standards Alliance:旧ZigBee Alliance)が策定したスマートホームのためのIoT共通規格のこと

私がおすすめするスマートホームはこちら!

自宅を簡単スマートホーム化!アレクサと連携できる便利なスマートリモコン

Matter対応!一台で4役の温湿度計付き次世代スマートリモコン

Amazonアレクサを操作してみる

44mmスピーカーを搭載した「 Echo Pop」には、音楽、ニュース、機器の操作、音読などができる Amazonアレクサを搭載しています。

例えば、「アレクサ、天気を教えて」や「ニュースを教えて」とお願いすれば、登録地の天気を教えてくれたり最新のニュースを知る事が可能です。

また、料理をしているときに卵や牛乳を切らししまった時は「アレクサ、買い物リストに〇〇を追加して」と言うだけで、買い物リストに自動で作成してくれます。

思いついた時に追加しておけば、買い忘れることがなくなります。リストは後からWebから注文や削除が可能です。このように、様々なことが音声のみで操作ができるようになります。

試しに「 Echo Pop」に話しかけてみました。


音声AIの性能は従来と変わっていない印象を受けます。初めての方でもしっかりアレクサとの会話を楽しめることができる認識度です。

ステレオスピーカーとして使う

EchoシリーズをTVやモニタにスピーカーとして利用するには、基本的に同モデル同士の接続が条件となっています。しかし、Amazon公式から発表されている条件でなら他のデバイスと組み合わせることが可能です。組み合わせはこちら!

Echoシリーズ は2台接続でステレオサウンドを楽しむことができます。

試しに、Echo Dot(第4世代)と「Echo Pop」で組み合わせて見てましたが、結果は接続させることができませんでした。

結論!

モデル違いのステレオスピーカーは相性がある
モデル違いならBluetooth接続で楽しめる

ステレオではなく、シアターモードのようなダブルスピーカー接続での利用は少し期待はずれの結果でしたが、Bluetooth接続がで利用もできることが分かったのは試して良かったです。

とはいえ、接続できたものの片方しか音が流れなかったり、メインで聴きたいデバイスがサブに切り替わるなどの問題点があるので個人的にはおすすめできないと使い方です。

ステレオ接続は同モデル同士がベストです!

消費電力を抑えることができる

スマートスピーカーは常に電源をつけっぱなしにしておくのが基本的な利用方法になります。その為、日々の電気代が気になるところです。

今回紹介する「Echo Pop」の消費電力は1.5Wの仕様。24時間利用時(スタンバイ時)の電気代は、平均「1W」の相場「27/1kWh」で計算した場合、一日では0.648、一カ月では19.44の計算になります。

最大音量時になると、最大値が「4.7Wとなり消費電力は「0.02~0.3kWh」となります。おおよそ一日の電気代は19.44であり、一カ月では583.2の計算です。

Echo Pop使用使用量
スタンバイ時0.8W ~ 1.2W(平均1.0W)
最大音量時6.5〜7.4W
1時間あたりの電気代(スタンバイ時)0.027円
1日の電気代0.648円
1ヶ月の電気代(30日)19.44円

常に最大音量での利用することはありませんが、1時間で0.81円の電気代は地味にお財布に影響します。ですが、「Echo Pop」には待機中に消費電力を抑える便利な機能「低電力モード」を搭載しています。

特別な設定などは一切不要で自動的に切り替わります!

この機能を使用中(待機中を含む)は、最大音量時または通電中の電気代(560円以上)よりも大幅に電気代は下げてくれます。

常に電源をつけっぱなしにしておくのが基本的なデバイスですが、消費電力を抑えて利用することが考えられたエコなスマートスピーカーでもあります。


Echo Pop とEcho Dot 第4世代と比較してみる

左:Echo Dot 第4世代/右:Echo Pop


これまで愛用していた「Echo Dot 第4世代」と最新モデル「Echo Pop」との違いを比較してみました。

商品名Echo Dot (エコードット) 第4世代Echo Pop
Wi-Fiデュアルバンド、デュアルアンテナWi-Fi (MIMO): 802.11a/b/g/n/ac対応デュアルバンド、802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz) wifiネットワーク
オーディオ1.6インチスピーカー。3.5 mm オーディオ出力端子より外部スピーカーに接続可49.5mm (1.95インチ) 、前面放射型スピーカー、ロスレスHD音源対応。
ハンズフリー通話ハンズフリー通話対応
外部スピーカー接続3.5 mm ライン出力
出力電源アダプタ(15W)電源アダプタ(15W)
カラーチャコール/グレーシャーホワイトラベンダー、ティールグリーン、チャコール、グレーシャーホワイト
製品サイズ100 mm x 100 mm x 89 mm99mm x 83mm x 91mm
商品重量328g196g


まず、「Echo dot」は元の音声に近い音を表現してくれるロスレスHD音源に対応したことが「Echo dot」との一番大きな違いで本体サイズが小さい割にスピーカーサイズが大きくなっていることも違いの一つです。

底面
側面


省電力仕様で比較するとパワフルな音圧に、小音量でもはっきり聴くこえるほどの音質は、「Echo dot」より聴きやすいの一言。「値段と品質もそこそこのものが欲しい」というなら「Echo dot」への買い替えがベストです。

今回紹介したEcho Dot (エコードット) 第4世代は、下記の記事にて詳しく紹介しています。気になる方は合わせて読んでみてくださいね。

Amazon Echo Popの初期設定

ここではAmazon Echoシリーズをはじめて使う(接続)方に向けて、設定方法を紹介していきます。
既にAmazon Echoシリーズをお使いで設定はバッチリという方は「Echo Popレビュー」へ読み進めてください。

Echo POPの初期設定に必要なもの
  • Amazonアカウント
  • Wifiアクセスポイント
  • Wifi接続可能なスマートフォン・タブレット
  • Amazon Alexa アプリ
  • Amazon Echo (デバイス)

それでは、簡単セットアップ(Frustration Free Setup)の手順を説明していきます。

簡単セットアップを読む

STEP
簡単セットアップを利用する

・基本的には「Amazon Echoシリーズ」を購入する際は、デフォルトで「簡単セットアップ(Frustration Free Setup)」の設定がされています。

万が一、チェックが外れていたらチェックを入れてから購入してください。

・Amazon Echo(アマゾンエコー)を利用には、Amazonアカウントが必須事項です。
アカウントはアプリ内で作ることが可能です。

持っていない方はこの機会に登録をしておきましょう。アカウントをすでに取得している方は作る必要ありません。

STEP
アプリをインストール・起動

・商品のい購入または商品が届くまでに、Amazon Alexa アプリをお使いのスマートフォンにインストールしておきましょう。(インストール時はスマホがWi-Fiに繋がっている時が望ましいです。)
・インストール後は、アプリを開き”カウントの作成”手続きを行いましょう。
新規アカウントを作成をするには、画面下の「新しいAmazonアカウントを作成」を押して手続きを行います。「Amazon Alexa」のアカウント作成で必要な項目は、「名前とメールアドレスとパスワード」の3つです。

すべて入力できたら、「Amazon 新規登録」を押して完了です。

STEP
自宅のWiFiに接続しデバイスの登録を行う

Amazon Echoの上部照明が青色からオレンジ色に切り替わることを確認してからWiFiに接続へ進みます。

・Amazon Echoの上部照明がオレンジ色に切り替わらない場合は、「・」マークを5秒ほど長押すと自動的に色がオレンジに切り替わります。

STEP
Wifiアクセスポイントを入力する

利用したいWi-Fiアクセスポイントを選び「接続」を選びます。パスワードの入力画面になるので、それぞれ入力して「接続」を押します。

この時、「Wi-Fiパスワードを記憶」の際にチェックしておきましょう。次回、EchoやFireタブレットなどのアレクサ対応製品を購入した際に、Wi-Fiルーターの設定をしなくて良くなります。

画面に「オンラインです」と表示されれば設定は終了です。 あとは Echoが立ち上がれば接続可能となります。

STEP
Amazon Alexaアプリを起動・本体設置

・再度、アプリを起動し、セットアップ画面になったら、画面右上の「+」を押します。次に「デバイスを追加」をタップします。

・セットアップ画面→すべてのデバイスから「Amazon Echo」を選択します。次に、セットアップするデバイスを今回使用する端末「Echo Pop」を選びます。

「Echo Pop」が登録されたら完了です。

Echo Popの基本性能

ポップなカラーバリエーションが魅力な Echo Pop」の製品仕様は下記の通りです。

商品名Echo Pop
Wi-Fiデュアルバンド、802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz) wifiネットワーク
スマートホーム接続Wi-Fi、Bluetooth Low Energy Mesh、Matterに対応。
Bluetooth規格Bluetooth 対応
Bluetooth対応コーデックA2DPプロファイル
オーディオ49.5mm (1.95インチ) 、前面放射型スピーカー、ロスレスHD音源対応。
音声認識Alexa対応
対応言語日本語、英語、日英バイリンガルを含む、世界15カ国の国と地域の言語に対応。
ハンズフリー通話ハンズフリー通話対応
出力電源アダプタ(15W)
保証とサービス1年間限定保証付き
カラーラベンダー、ティールグリーン、チャコール、グレーシャーホワイト
製品サイズ99mm x 83mm x 91mm
商品重量196g
その他ウェイクワード検出技術、通知用インジケータ、マイク ボタン


補足になりますが電源には「Echo Pop」とその他デジタル機器を同時に充電できる専用のUSB充電スタンド というものがアクセサリーとしてあります。(2023年に発売)

こちらは、用途はEcho Pop 専用デザインですが、最大出力電流1AのUSB充電ポート付き。デザイン性というよりもコンセント周りのケーブルをスッキリさせたい人向けのアクセサリーです。

Amazon Echo Popのデザイン・外観

Amazon Echo Popのデザイン

パッケージ表
パッケージ裏

パッケージはサファイヤを基調としたカラーデザイン。表は商品イメージを裏面と側面に商品説明が描かれています。

Echo Popの中身を見ると、Echo Pop本体、15W電源アダプタ、スターターガイドの3点が付属されています。

同梱品
同梱品
  • Echo Pop本体
  • 15W電源アダプタ
  • スターターガイド

Amazon Echo Popの外観

本体側面


外観は半球体を半分に切ったようなデザインで、カラーは4種類のラインナップ。今回紹介するのはグレーシャーホワイトになります。

本体正面

正面はメッシュタイプの放射型スピーカーライトバー(LEDインジケーター)があります。

本体裏面
電源ケーブル接続

裏面には電源接続用の端子があります。接続するとこんな感じになります。

電源ON

LEDインジケーターは7色光るウィークワードを採用。点灯はこんな感じになります。

本体天面

上部には各種ボタンを配置。左から音量上げ、マイク「オン・オフ」、音量下げボタンです。

本体底

底面には滑り止めと製品の識別バーコード以外に製品情報が記載されています。

本体のみ
本体とコンセント

本体の重さは200gで、電源アダプタと合わせた重量は315gになります。

Amazon Echo Popのよくある質問

ここではAmazon公式サイトより「Echo POP」に寄せられたよくある質問を紹介していきます。

Echo POPは有線接続できますか?

Echo Popは、外部のオーディオ機器とBluetooth接続しかできないため有線での接続ができません。

アレクサ 黄色く光る なぜ?

Echo端末の黄色のライトが点滅している場合は、Alexaの連絡先からの通知またはメッセージがあることを意味します。

エコー端末とは何ですか?

Amazonが開発したクラウドベースの音声アシスタントを搭載していて、「Alexa」(アレクサ)と言われています。音声コマンドで、音楽を流したり、スマート家電を操作したり、コンテンツを起動したりすることができる端末です。

まとめ

Amazon Echo Popで実際に音楽を聴いたり、TVとリンクしてシアターモードを使ってみましたが音質は、前モデルの「Echo Dot(第四世代)」よりも低音の響きが弱い印象。

強調させたい人には物足りない感じですが全体的にフラットで聴きやすく、これまでのEchoシリーズよりも改善された、人間味のある温かな音声は親しみやすが持てるスピーカーとなっています。

また半球型となったデザインは、棚やデスクなどに馴染むサイズ感。インテリア性が抜群な可愛いスマートスピーカーが欲しい方におすすめなデザインです。

もし、この記事を読んでいただき購入するのであれば、Amazonデバイスはセール時に安くなる可能性が高く、5,980円でも高いなぁと、思う方は半年くらい待ってセールで購入するのが狙い目てすよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。